未来のコンピュータの
あるべき姿を探究
九州大学
サイバーフィジカル・コンピューティング研究室

About us

情報 (I: Information) と電気電子 (E: Electrical/Electronics) の融合に基づく新しいコンピュータアーキテクチャの創成と、圧倒的なコンピューティング・パワーを活用した新しい応用技術の開拓を目指しています。
実世界で生成された大量データに対し、サイバー世界で極めて効率良く処理し、実世界にフィードバックするサイバーフィジカル・コンピューティング、それを支える未来のコンピュータのあるべき姿を探求するとともに、実社会での活用を見据えて応用展開することが我々の目標です。

News

  • 2023/05/13
    九大量子コンピューティングシステム研究センターから、EPiQCで作成されたZinesの日本語版が公開されました。CPCメンバーもこの活動に参加しています!日本語版Zinesはこちら
    九大量子コンピューティングシステム研究センターから、EPiQCで作成されたZinesの日本語版が公開されました。CPCメンバーもこの活動に参加しています!日本語版Zinesはこちら
  • 2023/05/06
    井上弘士さんが東京で開催された「IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips and Systems (COOL Chips 26)」で招待講演を行いました。[Koji Inoue, Next Generation Cryogenic Superconductor Computing ~From Classical to Quantum~]
    井上弘士さんが東京で開催された「IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips and Systems (COOL Chips 26)」で招待講演を行いました。[Koji Inoue, Next Generation Cryogenic Superconductor Computing ~From Classical to Quantum~]
  • 2023/04/03
    2023年4月時点のCPCメンバーです!
    2023年4月時点のCPCメンバーです!
  • 2022/10/04
    10月に米国シカゴで開催されたMICROにて量子コンピュータに関する研究発表を行いました.[Y. Suzuki, T. Sugiyama, T. Arai, W. Liao, K. Inoue, T. Tanimoto, Q3DE: A fault-tolerant quantum computer architecture for multi-bit burst errors by cosmic rays]
    10月に米国シカゴで開催されたMICROにて量子コンピュータに関する研究発表を行いました.[Y. Suzuki, T. Sugiyama, T. Arai, W. Liao, K. Inoue, T. Tanimoto, Q3DE: A fault-tolerant quantum computer architecture for multi-bit burst errors by cosmic rays]

Research Topics

1. Superconductor Computing

2. Quantum Computing

3. Nano-Photonic Computing

4. Secure Computing

5. Environmentally Scalable Computing

6. Domain-Specific Edge/Cloud Computing

7. CPU/Memory Microarchitecture and VLSI Technology

Selected Publications

  • 国際会議(査読付き)

    Yasunari Suzuki, Takanori Sugiyama, Tomochika Arai, Wang Liao, Koji Inoue, and Teruo Tanimoto, “Q3DE: A fault-tolerant quantum computer architecture for multi-bit burst errors by cosmic rays,” the 55th IEEE/ACM International Symposium on Microarchitecture (MICRO), pp.1110-1125, Oct. 2022.

  • 国際会議(査読付き)

    Ilkwon Byun, Junpyo Kim, Dongmoon Min, Ikki Nagaoka, Kosuke Fukumitsu, Iori Ishikawa, Teruo Tanimoto, Masamitsu Tanaka, Koji Inoue, and Jangwoo Kim, “XQsim: Modeling Cross-Technology Control Processors for 10+K Qubit Quantum Computers,” ACM/IEEE International Symposium on Computer Architecture (ISCA), pp. 366-382, June 2022.

  • 論文誌(査読付き)

    Koki Ishida, Ilkwon Byun, Ikki Nagaoka, Kousuke Fukumitsu, Masamitsu Tanaka, Satoshi Kawakami, Teruo Tanimoto, Takatsugu Ono, Jangwoo Kim, and Koji Inoue, “Superconductor Computing for Neural Networks,“ in IEEE Micro (IEEE’s Top Picks), pp.1–8, May/June 2021.

  • 国際会議(査読付き)

    Koki Ishida, Ilkwon Byun, Ikki Nagaoka, Kousuke Fukumitsu, Masamitsu Tanaka, Satoshi Kawakami, Teruo Tanimoto, Takatsugu Ono, Jangwoo Kim, and Koji Inoue, “SuperNPU: An Extremely Fast Neural Processing Unit Using Superconducting Logic Devices,“ 2020 53rd Annual IEEE/ACM International Symposium on Microarchitecture (MICRO), pp.58–72, Oct. 2020.

  • 論文誌(査読付き)

    Kenichi Kitayama, Masaya Notomi, Makoto Naruse, Koji Inoue, Satoshi Kawakami, Atsushi Uchida, “Novel frontier of photonics for data processing – Photonic accelerator -,” APL Photonics, Vol.4, No.9, pp.090901-1-090901-24, Sep. 2019.

  • 国際会議(査読付き)

    Ikki Nagaoka, Masamitsu Tanaka, Koji Inoue, Akira Fujimaki, “A 48GHz 5.6mW gate-level-pipelined multiplier using single-flux quantum logic,” IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC), pp.460-462, Feb. 2019.

  • 国際会議(査読付き)

    Yuichi Inadomi, Tapasya Patki, Koji Inoue, Mutsumi Aoyagi, Barry Rountree, Martin Schulz, David Lowenthal, Yasutaka Wada, Keiichiro Fukazawa, Masatsugu Ueda, Masaaki Kondo, Ikuo Miyoshi, “Analyzing and Mitigating the Impact of Manufacturing Variability in Power-Constrained Supercomputing,” In Proceedings of the International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and Analysis (SC), No.78, pp.78:1-78:12, Nov. 2015.

Recruiting Students and Research Staff

CPC Labs.へようこそ!
我々は、「未来のコンピュータのあるべき姿の探究」と「革新的コンピュータの応用技術の探索」を柱として研究を進めています。
1940年頃に開発されたコンピュータは、今や「単なる計算機」ではなく「社会を支える情報インフラ」としての役割を担っています。
明日の情報社会を支える新しいコンピュータを一緒に開発しましょう。

Access

サイバーフィジカル・コンピューティング研究室

〒819-0395
福岡県福岡市西区元岡744
九州大学 伊都キャンパス ウエスト2号館711号室